2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 officeyoshida イベント とちぎ野球フェスタ「救命救急講習会」 宇都宮南消防署のご協力で、AEDを用いた救命救急講習も行いました。 打球の胸部への直撃による心臓震盪については全日本野球協会の野球指導者講習会でも公演が行われています。 AEDの使い方について参加者は真剣な眼差しで学んで […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 officeyoshida イベント とちぎ野球フェスタ「わくわくボールぱーく」 カンセキスタジアムに隣接する投てき場の広い芝生のうえで、野球未経験の子ども達向けのイベント「わくわくボールぱーく」を開催しました。 女子野球の選手と社会人野球の選手達といっしょに遊んでもらいました。 とても広いので同時に […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 officeyoshida イベント とちぎ野球フェスタ「野球教室」 カンセキスタジアムに隣接する多目的広場クレイグラウンドで野球教室を行いました。 関甲新学生野球連盟の白鴎大学・作新学院大学の学生による指導で、事前申し込みによるイベントでした。 午後から少し曇ってしまいましたが、遠くには […]
2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 officeyoshida イベント とちぎ野球フェスタ「開会式」 開会式には福田富一栃木県知事にお越し頂きました。 船田元衆議院議員にもお越し頂きましたが、作新学院学院長もされていらっしゃいます。高校野球では硬式野球・軟式野球・女子野球が全国有数の強豪校であり、更に最近は中学軟式野球も […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 officeyoshida コラム 心臓振盪から子どもたちを守るため 「とちぎ野球フェスタ2022」でAEDの講習を受けましょう 12月4日開催の「とちぎ野球フェスタ2022」ではいろいろな企画がありますが、そのひとつに宇都宮南消防署の協力でAEDの体験ができる救命救急講習があります。 野球の突然死のひとつに、打球が胸を直撃した衝撃で心臓が血液を遅 […]
2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 officeyoshida コラム 「とちぎ野球フェスタ2022」で栃木県の野球指導者を対象とした講演を新潟医療福祉大学硬式野球部総監督 佐藤和也先生にお願いしています 栃木県野球協議会では12月4日に「とちぎ野球フェスタ2022」を開催します。 そのなかで、野球指導者向けに新潟医療福祉大学硬式野球部総監督の佐藤和也先生にご講演をいただく予定となっています。 新潟医療福祉大 […]
2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月23日 officeyoshida コラム 新チームが始動する夏休みに肩・肘・腰のチェックも受けませんか 各地で高校野球の代表校が決まっていますが、敗れたチームは3年生が引退し、1-2年生で新たなチームの活動を始める時期でもあります。 中学の軟式野球も同様かと思われますが、高校よりも学校数が多いため、市の大会あるいは地区の大 […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 officeyoshida コラム 選手はもちろん、応援する人たちも熱中症に気をつけましょう 関東地方は梅雨入りも早いと思ったら、あっという間に梅雨が明けてしまい、記録を取り始めてからはじめての6月のうちの梅雨明けで、40℃近い猛暑がつづいています。 現在のところは新型コロナも小康状態で、都内では少し増えているよ […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 officeyoshida コラム 野球に関わる仕事を目指す高校球児が増えているかも 昭和の時代は、男の子の将来のなりたい職業は「プロ野球選手」が上位に入っていました。毎日のようにテレビで巨人戦を中心にプロ野球中継もありました。 昭和と比べ令和の時代は、地上波でのNPBの中継は激減し、BSやCSあるいはネ […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 officeyoshida コラム 野球と医療の連携 栃木県野球協議会にはNPO法人野球医療サポート栃木という組織が加盟しています。 自治医大整形外科、獨協医大整形外科、薬師寺運動器クリニックの医師や理学療法士が立ち上げた組織で、栃木県内の学童野球や中学軟式野球の選手の野球 […]